こんにちは!
不登校だった人、くげぬまです!
さて、ワクチン接種の話からまた少し時間を置いてになってしまいましたが、、、
今日は適応指導教室の話をもう少ししたいと思っています。
私が適応指導教室(小学校)に通っていたのは、小4~小6にかけて。
小学校6年生、2007年3月に卒業したことになります。
そこから10年以上の時を重ねた2016年春、、、
まさかの転機が訪れます。
2016年は私が22歳になる年でした。
この頃になると「不登校支援」という夢が生まれて、
少しずつ動き出そうかな、という時期でした。
不登校に関わる活動がしたいということを、
私が小学生時代に適応指導教室で大変お世話になった心理士の女性に打ち明けてみました。
そしたら帰ってきた言葉は、、、
「適応指導教室で働いてみれば?」
というまさかのものでした。
彼女は同じ市内で別の場所にある、中学生が通う適応指導教室に配属が変わっていました。
しかし、小学校の方とも密に連絡を取り合っていて、すぐにそちらの担当の心理士さんに連絡を入れてくれました。
そこからとんとん拍子に物事は進み、、、
晴れて「補助指導員」という立場で、適応指導教室で働くことになったのです。
結果として、一昨年度末(2020年3月)までお世話になるのですが、
本当に本当に、ものすごく大きな経験になりました。
最初にこのお話を頂いたときに、唯一心理士の女性が気にしていたことは、
「あなたにとって大切な場所だと思うから、それが揺らぐような辛い思いはしてほしくない」
ということでした。
子ども相手で何があるかわからない仕事なので、
もし傷つくようなことがあって、適応指導教室自体を嫌いになるようなことがあってほしくないということだったのだと思います。
ただ、そんな心配は全くいらないくらい楽しくて(笑)
「教える」という立場とは少し違ったのですが、
遊びをはじめ、とにかく子どもたちと全力で向き合うことを教えてもらいました。
全力すぎて空回りすることもありましたけどね(汗)
そういうことも含めて、とても大きな経験だったのだと思います!
そして、不登校を経験し、適応指導教室で過ごした時期も経験して、
そんなことを乗り越えながら、その場所で働く自分の姿を見て、
何かを感じてくれているのかはわかりませんが、慕ってくれるような子も年に1人くらいいて、
すごく嬉しい気持ちと共に、やっていて良かったなと思える瞬間でもありました。
そしてそのうちの一人の話が、またその後も続いていくわけですが、、、
今日のところはこの辺で!笑
またタイミングを見計らって投稿しますね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。